「乳歯はどうせ生え変わるから大丈夫」なんて思っていませんか?
それは間違いです!

お子さんをお持ちの方の多くは、
「乳歯はどうせ生えかわるから、むし歯になっても大丈夫」
と思っていらっしゃいますが、
実は子どものむし歯は将来の生活に大きく影響します。
乳歯が健全で正しく治療されているかということは、
後の永久歯の歯列だけでなく、
大事な成長期の体の発育にまで関係しています。
また、永久歯が先天性に欠損していることがあります。
その場合は、乳歯は永久歯に生えかわりません。
ですので、永久歯の卵(歯胚)が確認できるまで、乳歯を特にケアする必要があります。
乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすい!

乳歯が永久歯に比べて虫歯になりやすい原因には
いくつかの理由があります。
乳歯は弱い
永久歯は一生使う歯ですが、乳歯は永久歯が萌えてくるまでの歯です。
永久歯よりも歯の構造が簡単になります。
そのため、むし歯になりやすいし、痛くもなりやすい歯です。
乳歯は永久歯がきれいに萌えるために必要な歯
乳歯の奥歯は、その下から萌えてくる永久歯よりもサイズが大きいのをご存知でしたか?
その理由は、その下から萌えてくる永久歯のための隙間を確保しているからです。
乳歯を早くに喪失すると永久歯がきれいに並べることが出来なくなってしまいます。
乳歯は歯垢がたまりやすい
お子様は、一人で上手に歯磨きができないため、歯垢がたまりやすいです。
また、子どもの好きな食べ物には粘着性があるため、
虫歯菌が酸をつくりやすいことも原因のひとつです。
保険診療で簡単な口腔育成指導が可能です。
お気軽にお尋ね下さい。
噛むトレーニング【自然な咬合誘導】

近年、むし歯治療で来院されるお子さんは年々少なくなってきています。
その反面、歯並びや咬み合わせの乱れているお子さんが
急激に増えてきています。
2~3才で、歯と歯の間に全くすき間がなかったり、
昔では考えられかったような歯並びの乱れがみられたりするのです。
これらの現象は、『噛む学習』が足らなかったことから生じると考えられます。
当院では「かみ合わせ育成指導」も行っております。
▼▼▼ 詳しくはコチラから ▼▼▼
子どもの頃から歯医者さんに通うことが大切です!

お子さんの頃から
定期的なメンテナンスに通うことはとても重要です。
子どもの頃から歯科医院に定期的に通う習慣を付けておくと、歯科医院へ行く事への抵抗がなくなっていきます。
そうすることで、自分の歯に対する意識が自然と上がり、
大人になってからも「自分の歯を大切にしよう!」という気持ちを持ち続け、
健康なお口を保つことにつながるのです。